チンチラには長い尻尾がありますよね。
実はある秘密があります。
それは、感情表現をしていることがあります。
飼い主さんとの仲がいいと発情期以外にも尻尾を振ることもあります。
しかし突然と尻尾の毛が全部抜けることもあります。
- 尻尾を使っての表現
- 尻尾の毛が抜ける原因
これらについて説明をします。
チンチラ尻尾を使って感情表現
チンチラも尻尾を振る動物とは知っていますか?
ご存知の方も多いと思いますが、雄であれば発情期の時は尻尾を振っています。
これは求愛行動の一つですね。
しかしこの時以外にも尻尾を使って感情を表現することがあります。
嬉しいときは尻尾を振る
嬉しいときは、尻尾を勢いよく左右に振るのをよく見ます。
この時思ったのは、尻尾の先まで神経が行き届いていることを知りました。
好物を出すと、”バタバタバタッ!”と勢いよく近づいてきて、
嬉しさを身体中で表現します。
一緒に遊んでいるときに喜んでいるのがわかるときは、体調が良くて遊びたい気分のときに、
小さな声で鳴きながら走り回っています。
チンチラも人間と同じように、体調がとてもいい日、あまり良くない日、悪い日とあります。
それは、室温や天気によっても違います。

そもそもなぜあのように長い尻尾が必要なのでしょうか?
チンチラの長い尻尾の使い方
そもそもあの長い尻尾はどの様に使われているのでしょうか?
感情表現をするためだけ?
いいえそうではありません。
バランスを取るためです。
チンチラは食物連鎖界では下位にいる立場です。
なので肉食動物に捕食されないようにするために木など高い所に逃げたり
足場の悪い所に住んでいます。
足や手でだけでバランスを取ることが難しいとなったので尻尾を長くしてバランスとろうとしたわけですね。
腕などに乗せた時に尻尾を使ってバランスを取っている姿が伺えますので試してみてください。
しかしある日を境に尻尾の毛が無くなっていることがあります。
なぜそのようなことが起きたのでしょうか?
チンチラの尻尾の毛取れる
チンチラの尻尾の一部分が禿げていることが起きてしまうことがあります。
病気なのかが凄く気になりますよね?
禿げる原因は
- 病気に感染してしまった
- ストレスが溜まっている
この二つが大きな要因です。
ではこれらについてもう少し深く説明します。
病気に感染してしまった
この様に禿げるような場合の病気は「皮膚糸状菌症(真菌)」の場合があります。
これがどの様な病気なのかと言いますと
感染による皮膚病で、ストレスや高温多湿、不衛生な環境が発症の原因とされています。
鼻や耳、手足の先などに起こりやすく、
頭部、四肢に脱毛や赤斑脱毛やフケといった症状がみられます。



ストレスが溜まっている
ストレスが溜まる原因はさまざまあります。
- 飼育環境
- ペットの多頭飼
- 運動不足
多くはこれらが原因でしょう。
ではどのようにしたらストレス解消になるのかを紹介します。
チンチラにとってのストレス発散方法は
- 齧りまくる
- ものを破壊する
- 走り回る、飛び回る
- 砂浴びをする
大きく分類するとこれらになります。



チンチラ尻尾には秘密まとめ
チンチラの尻尾には多くの秘密がありましたね。
まだ私が知らないだけでもっと多くの使い方・原因があると思います。
知っている方が居たら教えてくださいね。





