チンチラはふわふわの毛が堪らないですよね。
しかし時折後ろ足で色々な所を掻いていることありますよね?
まぁ見た感じ問題ないからいいかなとなる方もいていると思いますが、
場合によっては病気の可能性がありますよ!
それではなぜチンチラが体を掻くのかについてを教えます。
チンチラが体を掻く原因は
多くの方は「病気」を疑う方が多いと思います。
場合によっては皮膚病や、ノミだけに限らず、ダニや皮膚病、アレルギー、ストレスの可能性があります。

頻繁に体を掻くようでしたら「脱毛症」「皮膚糸状菌症(真菌)」を疑いましょう。
これらの症状について説明をします。
脱毛症
チンチラの被毛はやわらかくデリケートなため、実は引っぱると簡単に抜けてしまいます。
チンチラは子供で3か月ごと、大人は春と秋に換毛期があります。
それとは別で、部分的な脱毛が起こることがあります。
脱毛症は、主にわき腹・尻尾などに部分的にまだらな脱毛が見られ、
地肌が見えるようになります。
原因としては
- ストレス
- 栄養不足
- ホルモン異常
- 遺伝的要因
- 環境等
があります。
除湿機を設置して稼働させていると徐々に治ってくる場合もあります。
|
特に多いのは「ストレスによる毛噛み(過剰グルーミング)」です。
ストレスで自分の毛を噛んで、毛がまだらに抜けたり、
皮膚を傷つけてしまうことがあります。
皮膚糸状菌症(真菌)
皮膚糸状菌症(真菌)は感染による皮膚病です。
原因としては
- ストレス
- 高温多湿
- 不衛生な環境
が発症の原因とされています。
特に鼻や耳、手足の先などに起こりやすく、頭部、四肢に脱毛や赤斑脱毛やフケといった症状がみられます。
ひどくなると、患部が炎症を起こし、かさぶたができてしまいます。
多くの場合は、かゆみは伴わないようです。



「脱毛症」「皮膚糸状菌症(真菌)」の違いは痒みがあるかどうかです。
いずれにしても早めに獣医さんに診てもらいましょう。
チンチラ体を掻くのはなぜまとめ
チンチラが頻繁に体を掻いているようでしたら「脱毛症」
体を掻いていなくてハゲが見えてくると「皮膚糸状菌症(真菌)」となります。
体を掻いているだけだからそのままはやめてくださいね。
一度動物病院に行って診てもらってくださいね。