チンチラは野生界では集団生活をしています。
なのでチンチラは意外と知能が高い動物と言われている。
なのでうまくいくと「芸」を覚えてくれる子もいます。
と言ってもどこまで知能があり芸を覚えてくれるのでしょうか?
これらについて紹介します。
チンチラの知能高い?
野生のチンチラは、山の上で小さな群れを作り、外敵から狙われないように岩場の影などでひっそりと暮らしています。
その生活で必須なのが、家族を大切に思い、守る気持ち。
そして、コミュニケーションを取りながら助け合って生きていくという知恵。
野生のチンチラにはリーダーというものは存在せず、見張りや警備などの役割を分担して群れを守っている。
そのため、性格がとがっていたり、輪を乱すチンチラは群れから追い出されるというケースもあったらしく・・・
本当に助け合い第一で生活していたことがわかります。
また、同じ地域に住んでいた小さな動物たち(モルモットなど別の小動物など)とも餌を分け合ったりして生活を共にしていたという例もありました。
愛にあふれ、優しく、そして賢くないと生き抜けなかったため、自然と知恵を付けたり物事を覚えていったのかもしれません。
ですから、チンチラは大きな声であまり鳴きません。鳴かなくとも相手の仕草や様子を感じ取り、様子を見てくれることもあります。
チンチラが大声を出すときは命の危険やかなりの恐怖の時だけになります。

チンチラの知能でできる芸は?
芸を覚えるとはいえどんなのを覚えてくれるのでしょうか?
自分の所とネットの情報を紹介します。
- 名前を呼ぶと反応がある(来てくれる)
- 肩のり
- お回り
- 輪くぐり
- お手・ハイタッチ
これらのことを覚えてくれます。
これ以外にも様々なことを覚える子も多くいます。
なのでスキンシップを兼ねてこのように芸を覚えさせても楽しいですよ。
またトイレを覚えてくれる子のいます。
チンチラもトイレを覚えれる
続いてトイレを覚えてくれる子です。
うちの子もそうですが、トイレはケージの中でしかしない、
という風にこだわりを持ってしっかり守ってくれる子もいますし、逆にその辺でしてしまう子もいます。
覚えさせる方法は簡単でゲージの出入り口は空けておいて、ゲージ内でトイレをしたらおやつをあげましょう。
そしたらチンチラは学習をしてゲージ内でトイレをするようになりますよ。



ただしこのトイレを覚えてもらうことは芸を覚えてもらうよりも難しいです。
なので根気強く取り組みましょう!
チンチラ知能が高いまとめ
チンチラは基本的に知能が高いことが分かりましたね。
また簡単な芸や少し難しい芸まで覚えてくれる子もいます。
なので飼い主さんも根気強く取り組んで覚え貰いましょう。
一番簡単なのが肩のりだと思っていますのでこれからやってみましょう!


