チンチラを飼ってみようとしている方が多くいます。
しかし、チンチラって飼いにくいし、飼育が難しいのでは?
とお考えでしょう。
確かに日本の環境化では飼いにくいし、飼育が難しいです。
ですがこれらは簡単な方法で解決をすることができますので紹介します。
チンチラ飼いにくい?
チンチラを日本の環境化では正直な所飼いにくいし、難しいです。
ですが!
家電を利用することで、日本の環境化でも飼育することが可能になります。
まずなぜチンチラを飼うためには家電を利用しないといけない理由をいたします。
チンチラにとって最適な環境
まずチンチラは、日本には生息をしていません。
元々は標高の高い所に生息をしています。
- チンチラはネズミ目チンチラ科チンチラ属の動物です。
- 体長は約25cm
- 体重は約420~600g
- 尾の長さは約17cmです。
- チリの固有種である。野生のチンチラはチリ中部の標高400~1650mの場所に生息しています。
- 山地の岩場で集団生活をいます。
- 主な食料は草本・木本の根・コケなどを好んで食べる草食動物です。
チンチラの基本的な情報です。
チリの環境と日本の環境を比べてみますと
- 湿度が違う
- 時期によって温度の変化が高い
この2点が凄く重要です。
これをクリアできないと飼育することは出来ません。
なのでこれをクリアするために
- エアコン
- 除湿機
- 空気清浄器
これらは準備をしておきましょう。

|
なので家電を使うのであれば飼育はそこまで難しくはありません!
またチンチラを飼う時も私は店員さんに
「エアコンありますか?24時間365日稼働できますか?」
と確認をされました。
なのでエアコンなしと言うとチンチラを飼うことは出来ないでしょうね。
チンチラを飼うことは難しい?
チンチラを飼うことはそこまで難しくはありません!
ですが対策を怠っているのであれば難しい面もあります。
一番気を付けた方が良いことは
- 壁
- 家具
への対策ですね。
チンチラはげっ歯類なので一生歯が伸びます。(ハムスターと同じです)
なので部屋んぽなどをしている時に壁などありとあらゆるものを破壊します。
一部では破壊神とも言われております笑
壁全体には100円ショップなどで壁の保護するためのものを買って壁全体を覆ってください。
部屋に不必要なものも置かないようにしましょうね。
私はこのような感じで対策をしています。
セリアにもある「プラダン」という商品です。
この様な対策を怠ってしまいますと…
こんな感じでやられてしまいます…
賃貸でこのようなことが起きないように徹底的にしておきましょう!
チンチラ飼いにくい、難しいまとめ
前提条件として
- エアコン
- 空気清浄器(除湿機能付き)
- 部屋の改造
これらをしっかりと対策をしているのであれば、
チンチラを飼うことは、飼いにくいこともありませんし、難しくもありません。
なので機会があれば飼ってみてくださいね。


